うつ病から復職した自分の経験を生かし同じ病気で悩む人の力になりたいと思い、ブログを書くことにしました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
考え方を変える | 復職 | 気分転換 | 薬と病院 | うつ病とは | 未分類 | 遊ぶ | 休職 | 家族 | 腰痛 | 目指すもの | 許せないもの | 体験談 | 生きること | |
▼ カレンダー
▼ 最近の記事
▼ ブログ内検索
▼ リンク
▼ RSSフィード
▼ ブログランキング
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いつかは晴れる IT業界に勤める営業マンのうつ体験記
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2023.08 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2023.10≫ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:中田健 ▼ リンク
▼ 広告エリア
▼ 月別アーカイブ
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ FC2カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
▼ ブロとも一覧
▼ ブログランキング
|
| HOME | 2010.12.14 Tue自爆
うつ病が治って時間が経つにしたがって仕事も普通にできるようになりますが、そんな段階 でも再発の危険をはらんでいるものです。 今の私がそんな状況です。 仕事が軌道に乗り、部下を任されて上司や同僚からも信用され、次第に責任を持たされます。 しかし、仕事は常に順調に推移するとも限りません。 復職後、今までは仕事ができなくても当たり前、復職できただけでも幸運だと思って目立つこと もなく、期待もされず自分でも期待せずにやってきました。 しかし、ここ半年くらいは過分にまわりの期待を背負い、無理をしてがんばってきました。 次第に上司も更に上の仕事を求めるようになり、なんとかその期待にも応えてきました。 そんな中、厳しい予算を持たされて先日は上司から言われた言葉は、「時には心を鬼にして部下 指導にあたって欲しい」。 そんな言葉がどーんと心に響きました。 休職する前に同じように予算達成が厳しいとき、上からは厳しく言われ、自分も追い詰められて かなり厳しく部下に対した時を思い出しました。 結局、上とも下ともうまくいかなくなって孤立していって最後はうつを発症して会社を休んだ ことと今の状況がだぶるのです。 自分の部下全員の成績が芳しくなく、その責任が全て自分の指導力の無さに起因していると、 そんな考えに占拠されてしまうのです。 だめだと思い、部下無しにして欲しいという思い半分、もし部下無しになったら気持ちが 晴れるかと考えると、それもひどく落ち込むことしかイメージできないのです。 さりとて、こんな気持ちで進んでいけば自爆は免れないという焦りが脳を覆いつくし、一歩も 前に進みません。 なんとか気持ちを切り替えなければと思うのです。 そんな日は仕事を早めに切り上げて気持ちが明るくなるドラマか、とても悲しい映画か、 人間まんざらでもないと思える本を読むか、子供とふざけるかして気持ちを落ち着かせます。 だいたい2、3日すると落ち着きを取り戻し、考えを整理します。 例えば、私が上司でなかったときは部下はとても成績優秀だったか。 答えはNo。 結果が急激に良くなったとしてもそれは偶然に過ぎない。 答えはYes。 上司は私が変われば結果が180度好転すると本気で考えているか。 答えはNo。 自分の行動がすべての結果につながるか。 答えはNo。 成績が良いのと人間関係が良いの、成績が良ければ良いのか。 答えはNo。 だったら今の自分にやれる範囲のベストを尽くすこと、プロセスを大事にしよう。 頭の切り替えができるとそんな風に考えられて目の前が明るくなります。 うつ病だからそう思うのか、こういう性格だからうつ病になるのかわかりませんが 自己中心的な考えになり、冷静さを無くしてしまうのです。 地球が回るのは自分が一生懸命やるかどうかでは決まらないのです。 寒い冬を自分の努力で暖かくすることはできないのです。 会社に行けなかった自分が仕事のことで悩めるなんて考えられない幸運です。 何度も何度もこのような同じ悩みを繰り返してしまうのもうつ病の特徴なのでしょう。 もっと客観的で冷静な目線で自分を見る必要があります。 今回も自分自身への忠告でもあるのです。 ここまで読んでくれてありがとうございます。 いつものことですが、できればこのブログをたくさんのひとに読んでもらいたいのです。 その中から、少しのひとで構わないので共感して欲しいです。 そして本当に良いと思ったら下のうつ病ボタンを押してくださいね。 また、なにか、聞いてみたいテーマありましたらコメントでリクエストしてください。 ![]()
テーマ:心の持ち方 - ジャンル:心と身体 Comment
差出がましいかもしれませんが・・・ Posted by ふぅ
けんさん こんにちは
>「時には心を鬼にして部下指導にあたって欲しい」・・・厳しいですね・・・ けんさんは以前と同じような指導をする必要はないんじゃないかと思います。 職場によって指導の仕方も違うとは思いますが、方法は一つじゃないと思います。 私は勤務移動前によく「コーチング」の本を読んだり、ネットで記事を読んでいました。 その時、知れば知るほどコーチングを理解した上司のもとで働きたと思っていましたし、スタッフの(自分自身も)力を最大限に発揮できる環境を作って行きたいと思っていました。 やっと、スタッフが前向きに自分の考えを発言し、動いて行けるようになってきたんじゃないか!と思った矢先の勤務移動で自爆してしまったんですが>< もし、知ってる情報だったらごめんなさい。 あまり今まで接した事のない情報でしたら一度読んだり調べたりすると面白いですよ^^
2010.12.15 Wed 19:15 URL [ Edit ]
Posted by -
同意
2010.12.15 Wed 19:40 URL [ Edit ]
ふぅさんコメントありがとう Posted by けん
> >「時には心を鬼にして部下指導にあたって欲しい」・・・厳しいですね・・・
> けんさんは以前と同じような指導をする必要はないんじゃないかと思います。 そうですね。 実際に今はそんなことはできません。 金銭的な評価よりも人間関係を気まずくしないほうに重点を置いてしまうでしょう。 昔は好きだったビジネス書も今は苦手です。 コーチングよりもチーム力をめざします。 また、仕事なんかできなくても良いやという気持ちがまだ強いようです。 仕事のできるひとと思われたい欲とのバランスですね。
2010.12.15 Wed 21:51 URL [ Edit ]
心配です。 Posted by コボです。
けんさん。が心配です。
上司が言う 「時には心を鬼にして部下指導にあたって欲しい」とは、 具体的に「どの様な指導方法」なのでしょうか? 売ってこい!・ヤッテこい!で一瞬は動くと思いますが、 継続はしないと思います。 どの様にすれば収入が上がるのか! どの様に話せば良いのか! どの様にすれば昇格できるのか! を具体的に説明して上げる事!が重要だと思います。 我が国・日本は、人を犠牲にして敗戦した「日本海軍」 のようだと思います。(パラシュートも無く・特攻隊・ 人間魚雷・・・) 日本は、部下が責任をとります。 なぜ?「人の命を大切」にして勝利した「アメリカ軍」に ならないのでしょうか? (パラシュート装備・防弾にした飛行機・1人残されても 救出に行く・遺体も残さない) アメリカは、社長が責任をとります。 部下の収入が上がるから、上司の収入も上がるのです。 私の考えです。
2010.12.16 Thu 22:13 URL [ Edit ]
コボさんコメントありがとう Posted by けん
ご心配ありがとうございます。
昔は鬼でした。 今は鬼にはなれません。 鬼になるくらいならば上司やめます。 鬼にならないで働いてもらうことに頭を使いたいと思います。
2010.12.17 Fri 07:22 URL [ Edit ]
管理人のみ閲覧できます Posted by -
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010.12.29 Wed 07:41 [ Edit ]
鍵コメPさんありがとう Posted by けん
> 私は仕事の覚えが悪く、要領も悪いので上司の印象はよくないと思います。
> けんさんはもし私のような部下がいたらどうしますか? 私は厳しい上司でしたが今は厳しくできない性格になりました。 今まで、仕事が遅い、要領を得ないと思っていたひとと仕事をするとわかったことがあります。 認めることを前提に一緒に仕事をすると、そのひとは良い仕事をします。 また、個人プレーではできないことがチームになってできることで仕事も面白くなります。 中々うまく行きませんが今は結果よりもみんなのやる気を引き出す努力をしています。
2010.12.30 Thu 11:22 URL [ Edit ]
TrackBack
TrackBackURL
→ http://jacknomamemaki.blog95.fc2.com/tb.php/493-c2a57657 | HOME |
Template by まるぼろらいと / | Copyright ©いつかは晴れる IT業界に勤める営業マンのうつ体験記 All Rights Reserved. |