いつかは晴れる IT業界に勤める営業マンのうつ体験記 読むだけでうつ病が良くなる? いつかは晴れる IT業界に勤める営業マンのうつ体験記
fc2ブログ
うつ病から復職した自分の経験を生かし同じ病気で悩む人の力になりたいと思い、ブログを書くことにしました。
考え方を変える | 復職 | 気分転換 | 薬と病院 | うつ病とは | 未分類 | 遊ぶ | 休職 | 家族 | 腰痛 | 目指すもの | 許せないもの | 体験談 | 生きること | 
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
ブログ内検索
リンク
RSSフィード
ブログランキング

ブログランキング【くつろぐ】
BS blog Ranking
ブログランキング
有名ブログランキング
ブログ王
いつかは晴れる IT業界に勤める営業マンのうつ体験記
≪2023.08  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023.10≫
プロフィール

中田健

Author:中田健
                       現在50才でIT系企業の営業と販売促進を担当しています。41才の時にうつ病になり、入院もしましたが約2年間休職した後に無事復職、現在に至ります。
 本々は営業マンで20年順調に過ごしていましたが、職場が変わったり部下が増えたりとストレスの多い環境だったと思います。
 今はすっかり良くなったのでうつ病を早く治す考え方などをブログで伝えています。

リンク
病気SNS illness
広告エリア
月別アーカイブ
最近のコメント
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
ブログランキング
2009.11.16 Mon
読むだけでうつ病が良くなる?
先日、うつ病が早く良くなる30ヶ条というものをまとめて後輩に渡しました。

せっかくまとめたのでこのブログで公開します。

今までブログで書いてきた記事の総集編です。

皆さんが良くなる一助になれば幸いです。

うつ病を早く治す30条

1. うつ病は必ず治ると信じる。他の病気と比べれば圧倒的に治りやすい。

2. うつ病のアレルギーに似たメカニズムを知る。

3. 薬と医者はよく選ぶ。薬が合わないで治らない人が多い。

4. うつ病は脳の病気で怪我、骨折と同じであると認識する。見えないところが難点。

5. マイナス思考はうつ病の症状と理解する。自分の考えではない。

6. 他人に置き換えるなど客観的にみる。自分で思っているほど状況は悪くない。

7. 脳を休ませるために好きなことをする。映画、ビデオ、音楽、ゲーム、本でも良い。

8. あまり先のことも昔のことも考えない。今日と明日だけ考えれば良い。

9. 今、思い浮かべている過去への後悔や将来への不安は幻なので心配しない。

10. 感激、または感動する映画や本を読んでみる。アシュリー、一リットルの涙。

11. 復職とうつを治すことどちらが優先するか考える。治ってから復職すること。

12. 以前と違う仕事のしかたをする。速球派から軟投派へ、先発完投から抑えに。

13. 自分の行動に対して甘くする。

14. 他人は他人に無関心だ。自分が思っているほど気にしていない。

15. 島耕作ではなく釣りバカ日誌、ウサギではなくカメをめざす。

16. 散歩などで体を動かす。体を動かすと元気になってくる。

17. 自立支援医療(精神通院)申請書をする。治療費と薬代も3分の1にできる。

18. うつ病は自作自演である。自分で心の中にある弱みを自分で突いている。

19. 他人を責めるひとはうつ病にならない。だからうつ病になるひとは良い人だ。

20. できる限り自由に外出する。復職する練習になる。

21. 調子が良い時にその気持ちを書いてみる。悪い時にそれを読んでみる。

22. うつ病になって良かったと思える日が必ず来る。苦労も過ぎれば良い経験になる。

23. 料理や家事をやってみる。家の役に立つことはヤリガイにつながる。

24. 成果を求めない。アルバイトと同じ、時給をもらえれば良しとする。

25. 復職はゴールではなくスタート、復職後の力を蓄える。

26. 有意義に過ごせなくても当たり前なのだから気にしない。

27. 冷静な判断ができなくなっているので大事な決断はしない。

28. 自分で悪い暗示を掛けていることに気づく。

29. 頭の回転が悪くなるのは普通。症状の影響と薬の後遺症。年をとったときの練習と考える。

30. もし治ったらどんな苦労も乗り越えられる。ひとに優しくて強い人間になれる。


意味がわからなければ最近の記事の下にあるブログ内検索を使うと元の記事が

大抵見つかります。

できれば、このブログをたくさんのひとに読んでもらいたいのです。

もし本当に良いと思ったら下のうつ病ボタンを押してくださいね。

また、なにか、聞いてみたいテーマありましたらコメントでリクエストしてください。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

テーマ:うつ病(鬱病)、メンタルヘルス - ジャンル:心と身体
復職    Comment(24)   TrackBack(1)   Top↑

Comment
Posted by なにわのねこ
素晴らしいです!
分かってはいるけど、できてないことや、
ハッと気付かされる新しいことがたくさんありました。

いつも素晴らしい記事をありがとうございます。
各種ブログランキング、クリックしておきました。
2009.11.16 Mon 17:57 URL [ Edit ]
Posted by たま
わたしは今うつ病で休職中です。
治るのか不安ですが、心得を教えてもらって
心強くなりました。
参考になることが多くて、また読ませてもらいます。
2009.11.16 Mon 19:16 URL [ Edit ]
Posted by まえぴょん
保存版ですね。
コピーして手帳に挟んでおきます。
今までは自分が共感した言葉や感動した言葉をテキストにコピーして貼り付けていたんですよ(笑)
まとめて頂いて嬉しいです。


一日に最低限の家事をして、DVDを観る以外は、健さんの過去記事を何回も読んだりしてます。


読むことで、健さんが通ってきた道を疑似体験することができるんです。
これは結構、大切なことなんじゃないかと最近気づいたのです。


例えば、健さんが後々気づくことになる、「うつ病はボクシングに似てる、9カウントで立ち上がればいい、2ダウン、3ダウンは避けましょう」や「うつ病というのは後悔はできても反省はできない病気。原因追求をすればするほど自分を責め続けてしまうだけ」等、通常、七転八倒(この時期が一番辛い)して初めて得られる答えをすべて書いて下さっているからです。


原因と結果、そして、この先どういう心がけで仕事を続けていけばいいのかを前もって知ることができるのは、本当に心強いんです。


何度も読み返すことが私にとってはリハビリになっています。
ドクターが某日「格段によくなってる」と驚いたくらいですから。


健さんのブログファンの方は沢山いらっしゃると思いますが、『健さんの過去記事を何度も読み返してみる』←個人的にお勧めのリハビリ方法です。



2009.11.16 Mon 20:13 URL [ Edit ]
Posted by ぴあの
初めてコメントさせていただきます。
今、娘が鬱で治療中です。

まったく分からない病気で、あれこれと迷う事が多く、
今思えば、間違った対応をしていたことも多かったようです。

いろんな方がブログを書いていらっしゃって、
読ませていただき、そこから何かアドバイスをいただければと
思っております。

こちらのブログには今朝、出会いました。
これからゆっくりと読ませていただきます。

娘はかなりのショックな出来事のため、うつ病になりました。
入院するほどの症状はありませんでしたが、
自宅に入院しているようなものです。

ちょうど、中田さんが散歩をして、気分が晴れてきたように、
娘も今、散歩や大好きなショッピングをして気持ちを晴らしています。
すこしづつ、ほんとにすこしづつ回復するものなのですね。
娘はまだ3ヶ月目ですが、これからなんだなぁと思っています。

2009.11.17 Tue 11:00 URL [ Edit ]
Posted by はるお
>>復職はゴールではなく、スタート。復職後の力を蓄える。

来年1月の復職を前にして、復職をゴールにしてしまい、福商のことばかり考えてしまっていました。
しかし、健さんのこのお言葉を見て、復職後も人生、仕事は続くよな、復職後のことも考えないといけないなと考えさせられました。

ありがとうございました。
2009.11.17 Tue 14:47 URL [ Edit ]
なにわのねこさんコメントありがとう Posted by けん
単純に褒められると喜びます。
ありがとうございます。
2009.11.17 Tue 22:03 URL [ Edit ]
たまさんコメントありがとう Posted by けん
少しでも参考になれば私も救われます。
ありがとうございます。
2009.11.17 Tue 22:04 URL [ Edit ]
まえぴょんさんコメントありがとう Posted by けん
> 保存版ですね。
> コピーして手帳に挟んでおきます。
そこまでしていただいて恐縮です。
いつもありがとうございます。
2009.11.17 Tue 22:06 URL [ Edit ]
Re: タイトルなし Posted by けん
> 初めてコメントさせていただきます。
> 今、娘が鬱で治療中です。

大変なご苦労かと思います。
娘さんは悪くありません。
悪いのはうつ病です。

そこを誤解させるのがこの病の巧妙な手口です。
うつ病をやっつけましょう。
2009.11.17 Tue 22:08 URL [ Edit ]
はるおさんコメントありがとう Posted by けん
>復職はゴールではなく、スタート。

簡単なことですが大事なことです。
復職して今まで迷惑を掛けた仮を一気に返そうとは考えないで下さい。

カメのように最後にトップを狙いましょう。
2009.11.17 Tue 22:11 URL [ Edit ]
Posted by R
復活しかかっていましたが、

また鬱症状がひどくなってきてしまっていました。

仕事に戻らないと、

きちんと生活しないと、という焦りが強い中、

とても参考になりました。

ありがとうございます。
2009.11.18 Wed 11:36 URL [ Edit ]
管理人のみ閲覧できます Posted by -
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009.11.18 Wed 11:54 [ Edit ]
同感 Posted by nara
はじめまして。
naraと申します。
はるおさん(↓)のところからきましてお邪魔します。
http://ameblo.jp/utu-haruo/
3・8・11あたりは気になりまして「なるほど・・・。」でした。
医者にはあうあわんがありますよね。
医者の言い分としては結局どの医者もそうかわらん。
からもとの医者にもどってくるケースが意外に多い。
そうです。
2009.11.19 Thu 03:19 URL [ Edit ]
Posted by にゃお
 こんにちは。

 これは、健さんが様々な場面に遭遇された経験がなせる業ですね。考えさせられます。

 話は違うのですが、健さんの復職前後の事についてお伺いしたいのですが。

 ・復職前から会社はどの様な受け入れ態勢を組んでおりましたでしょうか。
 ・復職後からも会社はどの様な受け入れ態勢を組んでおりましたでしょうか。
 ・休職前・休職中・復職後のフォローアップはどの様なものでしたか。
  ※特に、所属部門・総務部・保健師等による連携が機能していたか否かなど。

 復職後については、会社では産業医・保健師と定期的に面談等が実施されるかと思いますが、更に【定期的】に所属部門・総務部・産業医・保健師・本人を交えて、体調の変化等を含めた話し合いは御座いましたでしょうか。
 
 定期的を強調させて頂いたのは、どうもこれが蔑ろになると意思統一がされないばかりか、本人の体調変化が気付かれず、本人が追い詰められる事になり、最悪は病気を再発してしまう様なのです。
 
 やはり、病気は周りの協力もあって治癒していくものと考えています。特に、「うつ病」の様な精神疾患は…。

 前回の表現になりますが、対応を形式的・事務的に行っている様では、何も改善されない様に思います。まして、軽度・中度・重度などといった症状の違いもあるのに同じ対応では…。

 健さんなりのお言葉を頂けたらと思います。

 申し訳御座いません、また、長々書いてしまいました。
2009.11.19 Thu 05:02 URL [ Edit ]
Rさんコメントありがとう Posted by けん
> とても参考になりました。

良かったです。
焦らず、着実に行きましょう。
2009.11.19 Thu 21:43 URL [ Edit ]
naraさんコメントありがとう Posted by けん
ありがとうございます。

自分だけ特別かと思っていましたが結構共通点がありますね。
2009.11.19 Thu 21:48 URL [ Edit ]
にゃおさんコメントありがとう Posted by けん
>  ・復職前から会社はどの様な受け入れ態勢を組んでおりましたでしょうか。
特段、特別はなかったと思います。

>  ・復職後からも会社はどの様な受け入れ態勢を組んでおりましたでしょうか。
結構同じような人は多いので特別扱いはありません。
優しくもありません。

>  ・休職前・休職中・復職後のフォローアップはどの様なものでしたか。
これもとくになかったです。
研修はたくさんあるので変な扱いも受けていません。

>   ※特に、所属部門・総務部・保健師等による連携が機能していたか否かなど。
>
>  復職後については、会社では産業医・保健師と定期的に面談等が実施されるかと思いますが、更に【定期的】に所属部門・総務部・産業医・保健師・本人を交えて、体調の変化等を含めた話し合いは御座いましたでしょうか。

あるタイミングで(1年置きくらい?)に産業医とはあります。
上司とは通常の面接が半期ごとにあるのでその中で体調も議題としてでます。
>  
>  定期的を強調させて頂いたのは、どうもこれが蔑ろになると意思統一がされないばかりか、本人の体調変化が気付かれず、本人が追い詰められる事になり、最悪は病気を再発してしまう様なのです。

それ程他人のことは気にしていないと思います。こちらもあまり気を使われるのも返って惨めです。
>  
>  やはり、病気は周りの協力もあって治癒していくものと考えています。特に、「うつ病」の様な精神疾患は…。
>
>  前回の表現になりますが、対応を形式的・事務的に行っている様では、何も改善されない様に思います。まして、軽度・中度・重度などといった症状の違いもあるのに同じ対応では…。

あまり他人の補助を期待していないので冷遇されていると感じたことはありません。
自分の能力のなさは思い知らされます。

こんな回答で良いですか?
2009.11.19 Thu 21:54 URL [ Edit ]
管理人のみ閲覧できます Posted by -
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009.11.19 Thu 22:19 [ Edit ]
にゃおさんコメントありがとう Posted by けん
> 研修は私の会社には無いですね…。

ストレス障害の研修ありますが、それだけストレスが蔓延している会社です。

ないものねだりの考え方もうつの特徴です。

焦っているのもそうです。

うつが治れば改善します。

治すことに専念しましょう。
2009.11.21 Sat 13:04 URL [ Edit ]
Posted by 労災患者
ブログ村を辿っていてこのブログにたどり着きました。
30か条、非常にためになります。
私も復職をあせって結局だめだったりしました。
ゆっくり歩いていかないといけませんよね。
2009.12.04 Fri 16:42 URL [ Edit ]
労災患者さんコメントありがとう Posted by けん
> ゆっくり歩いていかないといけませんよね。
今まで急ぎすぎたのだからここからはゆっくりと行きましょう。
2009.12.05 Sat 15:10 URL [ Edit ]
比喩が心に響きました。 Posted by はなこ
昨日、御サイトを知りました。ブログの紹介に「うつ病から復職した自分の経験を生かし同じ病気で悩む人の力に...」とありますが、文字通り、御サイトの情報に大変勇気づけられました。感謝しております。

特に本記事の「2.うつ病のアレルギーに似たメカニズムを知る」という比喩が心に響きました。強く共感しました。今後、この比喩に大きく支えられそうです。

御サイトの情報に助けてもらうばかりなのが心苦しいですが、今後とも参考にさせていただきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたしいます。
2010.02.15 Mon 21:36 URL [ Edit ]
はなこさんコメントありがとう Posted by けん
うつ病は、得体の知れない病気です。

アレルギーに似ているって思ったとき、少し退治の仕方がわかった気がします。

少しでも治るきっかけに成れたらうれしいです。
2010.02.15 Mon 23:10 URL [ Edit ]
参考にさせていただきます!! Posted by Horizon
初めまして。いつも記事を拝見させていただいて、参考にしております。

私自身うつ病を患っており、何かいい情報はないかといつも探していたのですが、こちらの記事がものすごく今の自分にピンときましたので、リンクという形で紹介させていただきました。

今後とも参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。
2011.03.10 Thu 01:35 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Top↑

TrackBack
TrackBackURL
http://jacknomamemaki.blog95.fc2.com/tb.php/350-10bae9ae
うつを早く治す為の30条
とても参考になるブログに「うつが早く治るための30条」という、今の自分にピンと来る記事がありましたので紹介させていただきます。 いつかは晴れる IT業界に勤める営業マンのうつ体験記 http://jacknomamemaki.blog95.fc2.com/blog-entry-350.html
水平線に届くまで…うつ病とともに/寛解と社会復帰を目指して 2011.03.10 Thu 01:26

Top↑